2009年4月19日 - 2009年4月25日 « トップへ » 2009年5月 3日 - 2009年5月 9日
2009年5月 2日
磁性アタッチメント(マグネット)を利用して義歯を安定させる
1~4本のインプラントを埋めます。その上に磁石式入れ歯を作ります。
強力な磁力でよく噛める入れ歯ができます。さらに磁力は低下しないので、いつまでもよく噛めます。
安全の理由は、世界トップクラスのインプラント
当院では「ITI・Straumann(アイ・ティー・アイ・ストローマン)」というスイス製のインプラントを使用しています。
ストローマン社は世界的なシェアから見てもトップクラスに入り、信頼性の高いインプラント製品を作っている製造元として知られています。
現在、日本国内だけでも40~50種類あると言われるインプラントブランドですが、中にはコピー商品まがいや使用年数の短いものもあるようです。
当院ではストローマン社製の正規品を扱っております。
ストローマン社製インプラントを採用した理由として、品質管理の良さだけでなく、インプラント治療に適応する状態の方(全身疾患や重度の歯周病などを患っていない方、難しい外科手術を必要としないオーソドックスな症例の方)にとって、非常に成功率が高い製品であることが挙げられます。
当院は個人歯科医院として、絶対に失敗してはならないという責任のもと手術に取り組みます。成功率の高い、間違いのない製品を扱うことで、より患者さまに安心していただきたいと考えています。
また、ストローマン社製のインプラントは結合安定期間(骨とインプラントがしっかりとくっつく期間)が他社製品に比べて短いことからも質の高さがわかります。
通常長ければ12週間待たなければ結合しないインプラントもありますが、ストローマン社製は約6週間でしっかりと結合します。(*患者さまの骨の状態により多少異なります。)
20年以上インプラント治療に携わっていますが、我々医師にとっても安全に取り扱え、安心して施術できるインプラントだと実感しております。
当院も、インプラントも国際基準であるISO9001に適合
ITI・Straumannインプラントは厳しい品質管理の下で研究・開発・製造・販売が進められており、製造元であるストローマン社は国際基準であるISO9001の厳しい規格に適合し、その認証を得ています。また、当医院も同じISO9001の国際認証をいただいております。
世界中で数百万人の患者さんがインプラント治療の恩恵にあずかっています。今日ではインプラントを用いた義歯が、従来の義歯に代わる治療法として認められつつあります。
正しくお手入れさえすれば、インプラントによる人工歯は非常に利点が多く、かつ半永久的な義歯となり、長期間に渡ってご満足いただく状態を維持することができます。念入りなお手入れは確かに大変です。
しかし、その労力に対する「歯のある生活を取り戻す」という見返りが非常に大きいものであるということはいうまでもありません。
Straumann(ストローマン)インプラントの特徴
1) 45度のショルダー
インプラント体と上部構造との間に最適の適合ができます。
2) スムーズなネック
歯肉との親和性に優れます。
3) モーステーパー
上部構造のゆるみをなくします。
4) インターナルオクタゴン
上部構造をしっかりと保持します。
5) SLAサーフェス
最適な骨との結合を促し、治療期間の短縮を可能にします。
6) 最適なデザイン形態
外科処置後の安定性を高めます。
SLAサーフェスは、サンドブラストでチタン表面に微細な起伏を作り、酸エッチングで表面の微細な起伏(マイクロラフネス)を生み出し、in vitro実験では、細胞活性を高め、短期間で骨とインプラントの接触がより大きくなることが証明されています。
このようにSLA表面では骨の新生が高まるため治癒期間が短くなり、良好な骨質の患者さんには約6週後に早期負荷が可能となります。
2009年5月 1日
「自分の歯」を再現し、噛める醍醐味、笑える感動を取り戻せる治療
インプラントは、けっして歯そのものを若返らせるための技術ではありません。
しかし、失ってしまった歯を、現在ある周りの健康な歯と同じように、「自分の歯」の感覚で使えるようになる画期的な治療法であることは間違いありません。
治療は総合的なカウンセリングと精密検査の結果により判断しますが、次のような思いを抱えていらっしゃる方には、インプラント治療をお勧めしています。
・入れ歯が動くため、発音・発声がおかしくなり、しゃべりにくくなった人
・営業職・調理師・タレントなど職業的に入れ歯では困る人
・入れ歯を入れることが精神的に負担になっている人
・事故などで歯が折れたり、抜けてしまった人
・取り外しの入れ歯がおっくうで、固定式の歯にしたい人
・美容的に入れ歯ではなく、自然な概観や表情のために天然の歯そっくりな治療を望む人
インプラントを望まれる患者さまのほとんどが、入れ歯の不自由さを訴えて来院される方々です。手術後は自然に噛めるようになり、自分の歯が甦ったようだとおっしゃる患者さまも少なくありません。
最近では、審美性やメンテナンス面での快適さを求めて、インプラントを希望される患者さまも増えてきました。
とはいえ、誰もが入れ歯よりインプラントが最適であるとは限りません。
入れ歯は口腔内の老化や劣化によって、3年~5年ごとに補修が必要になるため、将来性や日頃のメンテナンスなどを考えると、インプラントは優れているといえるでしょう。
しかし、インプラント治療自体が患者さまの身体に負担となっては意味がありません。
当院では入れ歯の種類も豊富に取りそろえ、技術向上にも力を注いでいます。
インプラントの利点と欠点、他の治療法とを十分比較して、新しい歯を手に入れてほしいと願っています。
困難な条件をお持ちでも、あきらめずにご相談ください
自由診療であるインプラントですが、最新の技術を使っても次の項目に当てはまる方は治療を行えない場合がございます。
該当する項目があっても、インプラントを行える可能性や、改善法、別の治療法など提案させていただいております。
・全身的疾患をお持ちの方(糖尿病・内臓疾患など)
・口腔内清掃の不良な方
・骨の高さ・幅・質に問題のある方(骨粗鬆症など)
・その他の検査によって問題とされる方(噛み合わせ、重度の歯周病)
・ヘビー・スモーカーで禁煙の難しい方
・成長期の若年者
全身的疾患をお持ちの方は、かかりつけのドクターと相談しながら、治療法を探していきます。
インプラントはまだ新しく未熟な業界ですから、異常が見られなかった最高症例でも約30年が最長です。
インプラントを末永く、ご自分の歯と同じようにお使いいただくためには、日頃からお口の中を清潔に保っていただく心がけは欠かせません。
口腔内清掃の方法や、禁煙へのアドバイスもいたしますので、インプラントにしたいが難しいのでは...とお悩みの方はご相談ください。改善に向けて取り組んでいきましょう。
インプラントを植立するのに十分な骨のない方へ
過去では、安全なインプラント埋入は十分な骨の幅と高さがある場合にのみ限られていました。
その一方で、インプラント治療を希望される患者さまは増加しており、十分な骨量のない場合への対応として様 な研究・治療方法の開発がされてきました。
当院のスタッフは最新の情報・技術の習得・研鑽を継続的に行い、 以下のような技術をもって従来では難しいとされていた症例にも安全に対応できるようにしております。
→インプラントを植立するのに十分な骨のない方の具体的な方法
→スタッフ紹介はこちら
移植する骨について
インプラント治療の際、使用される移植骨で一番安全かつ安定性のあるものは患者様自身の骨(自家骨)です。骨を採取する部位は少量であればインプラント埋入周囲から採取します。
一方、多くの自家骨を必要とする場合には、下図のように口腔内から採取します。
サイナスリフトなど大量の骨(3cc以上)が必要とされる場合においてのみ厚生労働省で認可されている安全な人工骨を使用することもありますが、この場合には事前に患者様とご相談させていただきます。
2009年4月30日
【1】診査相談(約30分) 第1日目
まずは口腔内診査を必ず行います。一般的な歯科健診と同じようにレントゲンをとって、今現在すぐにインプラント治療が適応する状態か否かだけでなく、虫歯や歯周病がないかを診てから、インプラント治療の症例やメリット・デメリット・治療の進め方・治療費の概算などをご説明します。
その際に、患者様の希望をお聞きした上で最適な治療方法をご相談します。
デジタルレントゲン装置を新規導入しております。
この装置により患者さまへの放射線被爆量を飛躍的に低減すると共に、現像定着液を必要とせず、廃液が出ないことから、環境への配慮にもなっております。


【2】精密検査(約20分) 第1日目
精密検査は、カウンセリング終了後、インプラント希望の場合は、同日に受けることができます。3DCTは撮影してから結果が出るまで1時間くらい要しますので、初日にできるのはここまでになります。
料金;10,500円(税込み)
(インプラントオペを受けた方には返金いたします)
【3】治療計画の説明(約30分) 3日後~1週間後
撮影した3DCTの画像と一緒に治療計画とお見積りを立てて、お渡しします。
具体的にどのような治療をするのか、注意事項と合わせてお話します。
この時点で患者さんにインプラントを行うか、判断していただきます。費用の面などお持ち帰りになって検討される方もいらっしゃいます。
体力面に自信のない方や、あまりに難しい症例、インプラントではなく、義歯やブリッジの方が最適と判断すれば、私たちから、いくつかの提案をさせていただき、ご相談のうえ、各々に最適な治療方針を決めていきます。
【4】インプラント治療の前処置(必要に応じて)
お口の中の状態としてすぐにインプラント治療ができない方もいらっしゃいます。
歯周病が進行している方などは、まずお口の中の機能回復をしてあげてから、インプラント治療に入ります。
ほとんどの方は予防処置は行います。インプラント植立に差し支えなければ、平行して虫歯治療などを行うことも可能です。
最適なインプラント植立位置の確保のために 矯正治療を行うこともあります。
【5】インプラントの埋入手術(30分~1時間)
インプラントを骨の中に埋め込みます。
この段階で、歯の根に相当する部分を骨の中に植立したことになります。
手術後に起こりえる副作用等は?
痛み、腫れは個人差ではありますが、起こりえます。消毒や清掃といった術後ケアと抗生剤や鎮静剤の処方で善処しています。神経へのトラブルなどは、術後診査をしっかり行うことで、防ぐことができます。オペの2日以内には来院していただいて、1週間後に抜糸を行います。
【6】インプラントと骨の結合安定期間(6~24週間)
インプラントと骨がしっかり結合するまで約6~24週間待ちます。
※骨の状態や骨増生の有無などで期間が異なります。
この期間、患者さまはどんな状態なのですか?仮歯は入っているのでしょうか?
一般的なのは、何も入れない状態です。インプラントの頭が見えている場合もありますが、基本的には負荷をかけることは行いません。
見た目に問題があるところであれば、仮歯を入れる場合もあります。
ストローマンインプラントのいいところは、結合期間が短いと言う点も挙げられます。早ければ6週間で結合します。当院では念のため8週待ちます。
【7】安定期間後の2次処置(20分)
埋まっているインプラントの頭を出し、人工の歯を接続するアバットメントという土台を取り付けます。
【8】人工歯の型取り・装着(30分)
人工歯の型を取り、歯並びや色をチェックしながら人工歯をつくります。人工歯が完成したら装着します。
人工歯ができるまでの期間は?
1週間です。その際に、仮歯を作って様子を見ることもできます。
人工歯はインプラントが結合していればいつでも交換可能です。
人工歯装着には、半永久的なセメントでつける方法、多くはないですがスクリューで止める方法、仮のセメントで止める方法とさまざまですので、ホワイトニングなどで色味を変えたいなどといった場合でも対応可能です。やはり半永久的なセメントでつける場合が自然にお使いいただけます。
【9】治療後の定期チェック(約30分)
人工歯を仮付けした後はまず1週間後に定期検査をします。
その後はだいたい1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月後に定期検査をします
具体的にどんな定期検査を行うのでしょうか?
基本的には噛み合わせをチェックします。次に清掃状況のチェック。この2点です。患者さまの使い心地など伺いながら、インプラントを長持ちさせるために、この2つの経過状況を検査します。
2009年4月29日
インプラント治療費
インプラントは自由(診療)ですので診察を含め、保険は適用されません。
インプラント治療の治療費は医療費控除の対象になることがありますので、確定申告時に税務署へお問い合わせください。
インプラント以外の治療費については本院ホームページをご覧下さい
精密検査 |
![]() |
3DCTの撮影ならびに、3Dシュミレーションを行い、より高度な治療計画を作成 インプラントオペを受けた方には返金いたします | 10,500円 | ||
---|---|---|---|---|---|
インプラントの埋入手術 |
![]() | ストレート・フォワード(S) すでに抜歯後1年以上で骨保存良好の場合、主に下顎臼歯部 | 157,500円 | ||
アドバンス (A) 抜歯直後またはこれから抜歯予定、骨の足りない領域 | 189,000円 | ||||
コンプレックス(C)
抜歯即時埋入、審美領域 >>TEインプラント | 231,000円 | ||||
補助手術 ※行われない場合 もございます。 |
骨の高さ・厚みが足りない場合 GBR >>詳細 |
![]() | 1~3歯まで | 52,500円 | |
![]() | 4歯以上 | 105,000円 | |||
上顎の臼歯部で骨の高さが5~10mmの場合 ソケットリフト >>詳細 |
![]() | 1歯 | 31,500円 | ||
上顎の臼歯部で骨の高さが5mm以下の場合 サイナスリフト >>詳細 |
![]() | 1~2歯まで | 105,000円 | ||
![]() | 3歯以上 | 211,000円 |
イメージ | 見た目 | 耐久性 | 価格 | ||
---|---|---|---|---|---|
かぶせ物 (上部構造) |
![]() |
パラジウム前装冠 噛む部分が金属で側面が白い歯。 低価格ですが、耐久性は十分です。 |
![]() |
![]() | 136,500円 |
![]() |
金合金前装冠 噛む部分は金合金で、側面は白い歯。 耐久性を考えた時には一番のお勧めです。 |
![]() |
![]() | 157,500円 | |
![]() |
金合金セラミックス(MB) 芯が金属でその周りに芯の部分が金合金でその周囲にセラミックを焼きつけたものです。 咬む部分を含めて歯の色に合わせて作るので、審美性は高いです。 見た目を気にする方にはお勧めですが、かみ合わせの力の強い方では破折することがあります。 |
![]() |
![]() | 157,500円 | |
![]() |
スクリュー止めセラミックス スクリュ-で絞めて装着するので、 必要な時には取り外して清掃・修理が可能です。 芯の部分は金属またはE-max Pressの選択が可能で、表面はセラミックになります。 多くの数のインプラントを連結する時や、前歯部単独歯の場合によく使います。 | ![]() | ![]() |
157,500円 ~ 262,500円 | |
![]() |
E-max Press 芯の部分まで金属を使わないので、歯の自然感があり、審美性が高く、金属特有の重さがありません。 耐久性がやや低いため、咬み合わせの力の強い方にはお勧めしません。 |
![]() |
![]() |
189,000円 |
インプラント治療例
右下奥歯6,7番(大臼歯)の2歯が失っており、インプラントをした場合
【カウンセリング】
・インプラント治療について
・患者様の現在のお口の中の状態について
・虫歯や歯周病について
お話し致します。
【精密検査】...診断料 10,500円(税込み)
※3DCT撮影、3Dシュミレーションを含む
お口の中の模型、レントゲン写真・お口の中の写真を元に分析をして、インプラント治療の計画、費用をお話し致します。
【インプラント埋入手術】...手術費 157,500×2=315,000円(税込み)
1本あたりおおむね30分の治療時間です
【かぶせ物装着】
パラジウム前装冠の場合:136,500円x2本=273,000円(税込み)
金合金セラミックスの場合 :157,500円x2本=315,000円(税込み)
精密検査費10,500円(税込み)割引
【合計】
パラジウム前装冠の場合:588,000円(税込み)
金合金セラミックスの場合 :630,000円(税込み)
インプラントのお支払方法
現金(一括・分割)のほか、クレジットカード、デンタルローン(最高120回まで可能)をご利用いただけます。
お気軽に、ご相談ください。
デンタルローン
ご返済は、『均等分割返済』、『均等分割ボーナス併用返済』の2つのコースから、お申し込みご本人のご都合に合わせてお選びください。
均等分割返済 | 均等分割ボーナス併用返済 | |
---|---|---|
ご返済方法 | 毎月均等に分割してご返済いただけます。 |
均等分割返済にボーナス増額分を加えて、ボーナス月にご返済いただけます。 ※ボーナス返済総額は立替払金額の50%以内(単位:万円)でお決めください。 |
ご返済回数 | 6~120回 |
6~120回 ※ボーナス加算月は 夏 6。7、8月 冬 12、1月 のいずれかの組み合わせからお選びください。 |
2009年4月26日
信頼される歯科医療をみなさまに
当院の医師は、常にインプラント治療に関する知識と技術更新に努めておりますが、我々が一番大切にしていることは、患者さまのニーズと身体に最適な治療法を提案すること。
すべての治療法はメリットもあれば、患者さまの身体にとって負担になるリスクも少なからず有しているものです。
身体に無理なことをせず、新しく補う歯を長持ちさせるため、本当にインプラントが最適かどうか、リスク面もお伝えし、患者さまと話し合いながら治療法を決めていくというのが当院の治療方針です。
初診では患者さまにとって、失った歯を補うためにどの治療法が最適か、という観点からカウンセリングを開始しております。
また、21世紀は予防の時代です。 痛くなる前に予防的治療を中心に皆様と共にお口の健康を考えていきたいと思います。いかなる先進的な医療技術も予防的概念に裏打ちされたメインテナンスがなければ成功する事はありません。
当院は、スタッフを随時教育し、より質の高い歯科医療をめざして努力しております。
今後も皆様のお口の健康に寄与できるよう最大限の努力をしたいと思っておりますのでよろしくお願い致します。
また、リキタケ歯科医院では国際水準のサービス提供規格であるISO9001の取得をしました。これにより、さらに国際レベルに対応したいっそうの診療の充実と医療サービスの向上を継続的に行っていきます。
患者さまとは末長く、自分の技術は常に更新していたい
生きがいとして人のために仕事ができることは幸せなことでありがたいことです。
患者様のための歯科医院を作ることで、わずかながらでも社会に貢献できるならばと開院当時に思ったことを思い出します。
言葉にすると、他医院でも多く謳われる理想の医院像なのかもしれませんが、開院以来、
「常に新しい情報に耳を傾け、自分の技術の質を上げること」
「スタッフに幅広い教育環境を与えること」
「医療サービスの本質とは、『人を思いやる気持ち』であること」
この3つの信念を実践し続けていることだけは、私が自負できる点だと思っております。
好きな仕事=患者様に喜んでもらえること
「先生の得意分野はなんですか?」とよく聞かれるのですが、治療に関してはどんな分野も得意不得意と感じたことがないんです。
まだまだ新しい技術であるインプラントは、多くの情報が飛び交いますから、自分の眼で確かめ精査したいと思い、休日はいつも学会や講習会に出掛けております。
趣味と聞かれれば、「歯科医療に関する技術と情報の習得」と、ちょっと堅い答えになってしまうほど...。
個人としては面白味に欠けるかもしれませんが、仕事が好きでしょうがない性分なようです。
仕事中一番好きなことは、患者さまとの会話です。
お口の中は、千差万別。歯に関するお悩みもさまざまです。
お一人お一人に最適な治療法を見つけるためにも、CT等の精密検査と合わせて、ざっくばらんな会話も大切な診療のひとつだと考えています。
また、ドクターとして最適な医療サービスを提供する立場でいたいという思いから、治療方針や費用のお話は、専任のカウンセラーが行います。
お金の話は医療の本道とは別のものと考えていますので、私自身はできるだけ関与しないようにしています。
カウンセラーも患者さまのお声を第一にお話させていただきますので、ご安心ください。